火災保険には「破損・汚損」に対する補償が付帯されています。当然、「破損・汚損ってなに」と思われるはずですが、『偶然壊してしまったり、いたずらなどで壊された』場合のことを指します。
火災保険は自然災害だけでなく、このような破損汚損にも対応しています。
・破損、汚損の補償内容
・破損、汚損の具体的な補償事例
・火災保険の申請方法
破損・汚損の補償内容(不測かつ突発的な事故)
- 不測かつ突発的な事故「うっかり」を補償
その名の通り、うっかり起こしてしまった偶然な事故によって建物や家財を傷つけてしまったり壊してしまった場合に補償を受けることができます。
火災保険の補償対象「建物」「家財」
火災保険の補償対象は、「建物」と「家財」に分けらていますので、契約内容によっては補償を受けられる範囲が変わります。
建物の定義
建物とその建物に付属するものが含まれます。
- 建物に付随する電気・ガス、通信、消火、冷房・暖房など
- 浴槽、流し台、調理台、レンジ台など
- 門、塀、物置、車庫
”建物”の破損・汚損の事例
建物の破損・汚損の事例としては、下記のような内容が想定されます。
- うっかり家具をぶつけて部屋の壁に穴があいてしまった
- 子供が遊んでいるときにボールを投げて、窓ガラスが割れてしまった
- 自動車を車庫に入れるときにぶつかって破壊してしまった
- 自宅の外壁が他人の落書きで汚損されてしまった
- 畳・襖を破いてしまった
- 浴槽のタイル、壁が割れてしまった
- 鍋や重いものを落下させレンジ台・調理台を破壊してしまった
- エアコンが故障してしまった(漏水)
- 玄関手前のタイルの破損
- 外壁のタイルが破損(なにか硬いものがぶつかった)
家財の定義
上記の建物の中にある被保険者または被保険者と生計をーにする親族が所有する家財で、家具や家電だけでなく、日常用品や衣服なども含まれます。
また、1個(または1組)の価格が30万円以上の高額な宝石や貴金属、美術品などは、契約時に別途、保険証券に明記されていないと、補償の対象にならない場合があります。なお、30万円以上になる場合でも、日常的に使用するような家電製品や楽器などは通常の「家財」として補償の対象となります。
”家財”の破損・汚損の事例
家財の破損・汚損の事例としては、下記のような内容が想定されます。
- 洋服が火事で燃えてしまった
- テレビが落雷で映らなくなった
- 冷蔵庫が水漏れにより故障してしまった
- テーブルにぶつかり、上のカメラが落下して壊れた
- つまづいて食器棚にぶつかり、食器を割ってしまった
- 子供たちがカーテンを引っ張って破いてしまった
- 掃除をしている時にうっかりパソコンを落として壊してしまった
- よろけて食器棚にぶつかりお皿やグラスを割ってしまった
など「建物」「家財」のあらゆる偶然な事故による損害で適用することができます。
破損、汚損での注意点(補償外)
火災保険の「破損、汚損」は、かなり万能な特約ですが、補償が受けられるのは「不測かつ突発的な事故」の場合です。予想できない場合であっても、重大な過失が認められた場合には補償対象外になりますので注意が必要です。
自宅外で壊した場合
火災保険は、自宅の建物・家財に対して補償をかけていますので、自宅の外で壊してしまった物に対しての補償は受け取ることができません。
免責金以下の場合
火災保険の場合、契約の際に「自己負担額(免責金額)」というものが設定されています。これは損害を受けた場合に、損害額のうち自己負担する金額のことを指します。この免責金額以下の損害に対しては保険金は支払われません。
スマホは対象外
スマートフォンは、壊れる件数が多い為、自宅で不意に壊してしまったとしても補償対象外です。似た様な事例で、メガネも壊しやすいので対象外となります。
火災保険の申請方法
火災保険申請の主な流れは、以下の通りです。
- STEP1保険会社への連絡(事故受付)
- STEP2修理業者への連絡・見積もり依頼
- STEP3書類(保険金申請書・事故状況報告書)の作成
- STEP4保険会社へ書類送付(審査)
- STEP5承認結果・保険金の受取
- STEP6修理業者との打ち合わせ・修理
火災保険申請は、過去3年以内の損害であれば、申請可能です。
火災保険申請に必要な準備
うっかり事故を起こしてしまったら、まずは被害状況を確認し、証拠となる写真や動画などを撮影しておきます。次に、ご加入の保険会社へ連絡してください。
連絡の際には、ご加入の【火災保険証券】を手元に用意してください。
連絡の際には、契約者氏名・連絡先などの基本情報のほかに、証券番号・事故の日時や場所・事故の状況や原因・損害の程度を伝える必要があります。
火災保険申請の注意点
火災保険申請は、保険会社と修理業者とやり取りをしなければなりません。手続きや書類の数も多く、とても複雑です。この複雑な手続きをするリスクを理解し、保険金申請に役立てましょう。
- 申請での交渉相手はプロ
- 損害箇所が経年劣化と判断されてしまう
申請での交渉相手はプロ
保険申請の手続きの流れは単純ですが、書類が複雑でよく書類の不備で差し戻しになったりします。
特に、保険の知識がない一般的な加入者の方にとっては、とても難しいものです。保険に加入していることは把握していても、補償内容などは把握していない方が多いです。
保険認定の判断は、保険のプロである保険会社の「損害保険鑑定人」
保険の知識がない素人がプロを説得して保険金をもらうという時点で、審査落ちのリスクも高く、加入者側がかなり損をしやすい構造なのです。
実際に、最初の連絡の時点でご加入者がうまく説明できず、補償の対象外であると判断されてしまうケースも、多く報告されています。
火災保険申請サポートの利用
- 火災保険申請をする時間がない
- 火災保険申請が不安
火災保険申請サポートを利用すれば、プロが書類作成や説明を手伝ってくれるため、加入者本人の時間や労力は使わなくて済む上に、プロの視点と知識のサポートを受けられ、保険金の認定率や受取金額がUPする傾向があります。
サポートを受けて保険金を受け取れた際には、金額に対して30%前後の手数料が発生します。しかも、成功報酬型のため、万が一審査に通らず保険金が受け取れない結果になってしまっても、利用者に無駄な費用が発生する心配はありません。
火災保険申請を成功させるコツ
火災保険申請の情報は徹底的に
自分で火災保険申請する際には、情報収集をしっかりと!!
火災保険申請では、保険のプロ相手に、たくさんの書類を作成し、損害箇所が偶然によるものだと説明しなければなりません。しかし、素人では説明が不足してしまい、経年劣化とみなされる場合もあり、保険加入者側が損をしてしまいがちです。補償の対象であることを確実に伝えられるよう、書類の書き方や記載方法などをきっちりと調べて進めましょう。あとで後悔しないように、徹底的な情報収集が必要です。