火災保険申請の裏ワザ(地震・家財・建物)平均100万円が何度でも受け取れる?!

火災保険申請の裏ワザ

今回の記事では、火災保険の「申請時の裏ワザ」について解説していきます。

火災保険は加入がほぼ必須とも言える保険ですが、「 家を購入する時に言われるがままに加入した」「 火事になった時に使う保険でしょ?」というように、なんとなく加入しているだけという方が大多数ではないでしょうか。

実際に火災保険は、火災以外にも「台風」や「大雪」など、多くの被害が補償対象となるため、非常に活用機会の多い保険なのです。

知ってるか知らないかだけの差で、使ってみると100万円以上も給付金がでるケースも少なくありません。今回の裏ワザは知るだけで、誰でも簡単にできますので、火災保険の申請をするキッカケにしてください。

目次

そもそも火災保険は何に使えるの?

火災保険は、その名の通り、住まいが火災の被害に遭った際の損害を補償する保険です。しかし、多くの場合は火災に加えて「落雷」「破裂・爆発」「風災」「雪災」による損害も補償されます。

また、保険の種類によっては、下図のように水災、盗難、震災などによる損害なども補償の対象になります。名前こそ「火災保険」ですが、「住まいの損害に備える保険」という意味合いが強い保険と言えます。

補償範囲補償内容
火災、落雷、破裂、爆発一般的な火災による損害(失火、もらい火、放火、落雷)ガス漏れなどによる爆発などによる損害
風災、雪災、雹災台風、暴風雨、暴風、竜巻など強風による損害、大雪、雹による損害
水災台風、豪雨による洪水などの損害。床上浸水や土砂災害など。
水濡れ水漏れや放水などが起こり、水濡れが生じ損害が発生してしまったもの
破損・汚損偶発的な事故によって損害が出てしまったもの
震災(地震保険)地震が原因での火災や家が倒壊、津波が発生して家が流されてしまった損害など

※注※ 水災、水濡れ、破損汚損、震災は特約を追加で契約している場合のみ補償対象となります。

上記のような災害でご自宅に損害が出た場合、火災保険を使って修理費用を請求することが可能となっています。

火災保険の補償対象は?

火災保険の補償対象は「建物」と「家財」に分かれています。「建物」と「家財」の判断基準は、基本的に動かせるかどうかによって決まり、動かせないものは「建物」、動かせるものは「家財」となっています。

火災保険の「建物」と「家財」が指すもの
  • 建物:建物本体、門、塀、車庫、物置、設置済みのアンテナなど
  • 家財:建物内の家具・家電・衣服・貴金属・貨幣 ※

火災保険の補償対象は幅広いですが、ひとつの火災保険で「建物」と「家財」の両方が補償される訳ではありません。

保険商品によって変わりますが、補償対象は「建物のみ」「家財のみ」「建物+家財」の3パターンに分かれています。

そのため、建物のみを補償する火災保険に入っていた場合、家財において損害が発生しても補償は適用されません。また、高額な貴金属を補償するためには、契約前に列挙する必要があり、貨幣については限度額があります

火災保険申請の裏ワザ

火災保険は、申請できる被害があっても、気付かず申請漏れになっている方が非常に多くおられます。弊社の調査実績のなかでも、築10年以上であれば約90%の方が何らかの被害に遭われています。

何年も保険の掛け捨てという方は、火災保険申請サポートなどの業者に見てもらうのがお勧めです。

火災保険は使っても特段デメリットもないため、活用しない理由がありません。

裏ワザその1:火災保険は何度でも使える

火災保険は、損害が発生すれば何度でも請求することができます。過去に一度火災保険を使っていても、別な被害を受けてしまった場合は請求することが可能となっています。(※過去に申請した場所は修理を完了していることが前提条件となります。)

裏ワザその2:何度使っても保険料は上がらない

火災保険を使ってしまうと、翌年以降の保険料が高くなってしまうのではと思われるかもしれませんが、火災保険は自動車保険のような等級制度を採用していないため、火災保険を申請して保険金を受け取っても保険料は上がりません

裏ワザその3:請求期限は3年ではない場合もある

火災保険には請求期限があり、損害を受けてから、3年以内のものが補償の対象となります。3年を超えると損害の原因究明が難しくなることから補償の対象外とされています。しかしながら、東日本大震災のような大災害の場合はこの請求期限が撤廃されており、確認すれば3年を過ぎていても対象となるケースがあります。

裏ワザその4:直さなくてもいい

火災保険でおりた給付金は、自由に使う事ができます。必ず修繕やリフォームに使用する必要はありません。
(※注※ 2022年10月より契約内容によっては工事が必須となります。詳細はこちら

裏ワザその5:申請サポート会社を使う

火災保険の申請は、個人で完結するのはとても難易度が高くなります。申請自体は契約者本人がする必要がありますが、書類の準備、保険会社の審査への対応などを個人でするのは至難の業です。いざという時の為に加入している保険ですが、必要な時にすんなり保険金を支払ってはくれません。
プロに依頼することで、面倒な手間なく確実に保険金を受け取れる可能性があがります。

火災保険申請サポートとは

一般的に火災保険で自然災害の損傷箇所の修繕が可能ということは認知されておらず、また保険が下りるような徹底した申請をできる方はほとんどいないのが現状です。火災保険申請サポートは専門スタッフがお客様の代わりに損傷箇所の確認調査、書類の作成、保険会社への申請サポートを行います。

加入者は保険会社に連絡し、受取った書類を保険会社に提出するだけと、面倒なやり取りは一切必要ありません。

火災保険申請サポートはこんな人におすすめです
  • 火災保険申請をする時間がない
  • 火災保険申請が不安
  • できるだけ多くの保険金がほしい

火災保険申請サポートを利用すれば、プロが書類作成や説明を手伝ってくれるため、加入者本人の時間や労力は使わなくて済む上に、プロの視点と知識のサポートを受けられ、保険金の認定率や受取金額がUPする傾向があります。

火災保険申請サポートのメリット、デメリット

  • メリット
    ・損害箇所を隅々まで調査してもらえるので、保険金を多く受け取れる可能性がある
    ・保険会社への申請、書類の送付以外の面倒なことを引き受けてくれる
    ・修理して余ったお金を自由に使える(修理しなくても法的には問題なし)
  • デメリット
    ・保険が認定されると、成果報酬として手数料を払う必要がある

火災保険申請サポートの必要性

損害保険会社側には”損害保険登録鑑定人”がいますが、被災者側の立場にたったサポーターが存在しません。請求をする準備段階である建物損傷/損害調査、また被災状況の確認資料作成等を親身になってアドバイスしてくれる専門家が不在です。そこで被災者の立場にたって一連の保険請求業務をサポートしてくれる存在が必要になってきます。 損害箇所が補償の対象か、保険金がいくらかを判断するのは、保険のプロである保険会社です。素人がプロを説得して保険金をもらうという時点で、審査落ちのリスクも高く、加入者側がかなり損をしやすい構造です。

手数料25%

~保険金の申請から給付(受給)までは平均1ヶ月~2ヶ月程度~

相談してみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

火災保険申請サポート窓口です。
年間損害調査1000件以上の実績から皆様に少しでも有益な情報をお届けできればと思います。もちろん損害調査は無料で行います。また、手数料も完全成果報酬、業界最安値水準の25%で火災保険申請サポートを承ります。



目次