そろそろ外壁の塗り替えの時期、雨漏りしてしまったから早く対処しないといけない。でも高額な費用がかかるけど、助成金などもなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。雨漏り修理や外壁塗装に火災保険が適用されるケースがあります。
今回は火災保険の適用となる場合、申請方法について解説していきます。
火災保険とは

火災保険は、住まいが火災の被害に遭った際の損害を補償する保険ですが、多くの場合、火災に加えて「風災」「雪災」「雹災」「落雷」「破裂・爆発」による損害も補償内容に入っています。
更に、特約で震災や水災、盗難による損害なども補償の対象になります。建物だけでなく家具なども補償されます。
火災保険が外壁塗装や雨漏り修理に使える条件
自然災害が原因
台風や雹、豪雪などによる自然災害で外壁が損傷してしまった場合は火災保険の対象
まず、外壁塗装や雨漏り修理をしようとしている物件が自然災害やうっかりした事故(破損汚損)などによる被害を受けていることが前提条件となります。
~条件~
1.外壁・屋根の破損が災害によるものであること
2.被災から3年以内の損傷であること
3.損害の補修費用が火災保険の免責金額を超えていること
よくある外壁や屋根の損傷
外壁の劣化の種類には下記の様に様々なものがあります。これらの傷が外壁にどのような理由でついたのかが火災保険の対象になるかのポイントになります。





火災保険の補償対象外の損傷
経年劣化
年月が経つと、どうしても建物や外壁そのものが劣化してしまいます。外壁の場合は雨風はもちろん、温度や湿度、紫外線も原因の一つです。紫外線が当たりやすい南側の外壁は、北側の外壁と比べて劣化が激しくなってしまいます。逆に北側は湿気がたまりやすいので、結露やカビが原因で劣化する場合があります。また、大きな通りに面していたり高速道路の近くなど交通量の多いところではほこりや排気ガス、土などで外壁が汚れやすくなっています。
施工不良
1年も経っていないのに、「塗装の剥げ」「サビ」「色あせ」などの不具合が出て、そこから劣化が進んでしまった場合など、施工不良が直接の原因の場合は火災保険の対象とはなりません。
施工不良が原因の場合は下記の期間に相談してみるといいでしょう。
損傷の見分け方はプロに相談しましょう

建物に傷はいくつかあるのはわかるけど、これがどの傷なのかわからない…という方も多いはずです。そんな損害の判断をするのが火災保険申請サポート業者などのプロになります。
プロに依頼することで受け取れる保険金額に大きな影響がでてきますので、決して自分で判断せずにプロによる診断を受けることをお勧めします。
火災保険申請サポートとは、建物・保険双方の知識がある業者による火災保険の申請をお手伝いするサービス。サポートを依頼した際には、建物の調査から書類の作成まで、プロの知見を借りながらスムーズに完了させられます。
ウェブまたはお電話で申し込み
破損個所が火災保険の適用個所になるか専門スタッフによる現地調査
調査結果を踏まえて火災保険の申請
申請資料を元に審査が行われます
広島県で実施しているリフォームに関する助成金(補助金)
広島県内では各市町村で外壁塗装、リフォームに関する助成金、補助金制度を用意していますが、ハードルが高いものも多く、難しいものがあります。
広島市
補助金額 | 補助対象経費の2分の1 (上限額50万円) |
補助対象工事 | 補助対象工事の費用 (工事費用の合計が20万円以上のものに限る。) 空き家を活用するためのリフォーム工事 |
竹原市
補助金額 | 補助対象経費の2分の1 (上限額50万円) <補助上限が100万円の世帯> 次のいずれかの要件に該当する世帯 令和5年4月1日現在の年齢が18歳未満の子がいる世帯 妊娠している者がいる世帯 婚姻の日から5年以内で夫婦の年齢の合計が80歳以下である世帯 |
補助対象工事 | 居住するために必要な空き家の改修工事で次の要件のいずれにも該当すること ①建築基準法(昭和25年法律第201号)その他の法令に違反しないものであること ②市内に事業所がある個人事業主又は法人であって、改修工事を請け負うものが施工するものであること ③交付の決定の日以後に改修工事に着手し、令和6年2月29日(木曜日)までに完了するものであること (注意)この期間内に工事着手→工事完了→工事代金の支払い→完了実績報告まで行うものが補助対象となります。 ④補助対象費用の額が10万円以上のものであること |
三原市
補助金額 | 対象経費の合計額 ・夫婦共に29歳以下の世帯:限度額60万円 婚姻を期に夫婦の一方が三原市に移住した世帯:80万円 夫婦がともに移住した世帯:100万円 ・上記以外の世帯:限度額30万円 婚姻を期に夫婦の一方が三原市に移住した世帯:50万円 夫婦がともに移住した世帯:70万円 |
補助対象工事 | 住宅取得費用,リフォーム費用 住宅賃借費用(賃料,敷金,礼金,共益費,仲介手数料) ※賃料及び共益費については,夫婦が同居を始めた月または婚姻月から3ヶ月分のみ 引越業者または運送業者に支払った引越費用 |
尾道市
補助金額 | ●補助率 改修工事に要する費用の3分の2 ●補助上限額 30万円 |
補助対象工事 | 台所、浴室、便所、洗面所等の改修 内装、屋根、外壁等の改修 |
福山市
■福山市移住者等住宅改修費補助事業
補助金額 | 移住希望者・定住希望者 基本上限30万円 若年子育て世帯・新婚世帯 加算上限20万円 親世帯との同居・近居 加算上限10万円 上限最大60万円 |
補助対象工事 | 市内の中古住宅を購入し改修する移住希望者等に対してその改修工事 費用の一部を補助する制度 |
府中市
補助金額 | 補助対象事業に要した経費の2分の1(60万円を上限) |
補助対象工事 | 補助対象者が購入し、賃貸し又はその予定のある空き家における、生活するために必要な主要構造部の改修等とすること。 補助金の申請年度内に改修の完了が見込まれること。 改修等の施工業者は、市内業者とすること。 |
三次市
補助金額 | 消費税額を除く工事金額の10%以内(上限:10万円) |
補助対象工事 | 1.消費税額を除く工事金額が50万円以上の工事 2.建物本体の改装工事(浴室、台所、トイレの改修、間取りの変更など) 3.建物本体の修繕・模様替え工事(屋根、床、天井などの修繕、壁紙の張替えなど) 4.建物本体の外壁塗装工事(外壁の補修および塗装、仕上材の張替えなど) 5.建物本体の増築工事(2階部分の建て増しなど、床面積を増加させる工事) 6.補助金交付決定後に着工し、令和6年2月29日までに完了する工事 |
庄原市
補助金額 | 消費税額を除く工事金額の10%(上限:10万円) |
補助対象工事 | 1.基礎(犬走りを含む。)、土台、柱、梁、屋根(雨樋を含む。)および床の修繕並びに改修 2.外壁、床、内壁(建具を含む。)および天井の仕上げ材の修繕並びに改修 3.間取りおよび部屋の改修 4.給排水設備配管に関わる修繕並びに改修 5.電気設備配管および配線に関わる修繕並びに改修 6.その他これらに類するもので市長が認めるもの |
大竹市
補助金額 | 補助対象費用額の10分の1以内(限度額20万円) |
補助対象工事 | ア バリアフリー化工事 イ 断熱性能向上工事 ウ 省エネ性能向上工事 エ 防災・防犯対策工事 オ 長寿命化工事 |
東広島市
補助金額 | 補助対象経費の3分の1(上限50万円) |
補助対象工事 | 1.床材、内壁材、天井材又は内部建具の設置、取替え、修繕又は塗装に係る工事費用 2.階層の増加を含まない間取りの変更に係る工事費用 3.基礎、土台、柱等の構造躯体の各部の修繕又は補強に係る工事費用 4.開口部、外部建具、外壁、屋根、雨樋又は庇の設置、取替え、修繕又は塗装に係る工事費用 5.風呂、台所、便所又は給湯器の設置、取替え又は改良(修繕を含む)に係る工事費用 6.空き家に係る給排水又は電気若しくはガスの供給に係る設備工事費用 7.エアコンの設置、取替え又は修繕に係る工事費用 |
廿日市市
区分 | 対象事業 | 対象者 | 補助率 | 限度額 |
---|---|---|---|---|
手続きなど | 相続整理または不動産登記に関する経費(5万円以上) | 空き家所有者または空き家活用予定者 | 2分の1 | 20万円 |
家財整理 | 家財道具の搬出処分、清掃、除草または木伐採(5万円以上) | 20万円 | ||
改修 | 対象物件の機能の維持向上を図るための改修工事(30万円以上) | 40万円 ※子育て+20万円 | ||
自己改修材料費(DIY) | 対象物件の機能の維持向上を図るため、自らが改修を行う場合にかかる材料費(5万円以上) ※工具、機材などにかかる費用は含まない | 10万円 |
安芸高田市
補助金額 | 空き家改修費用の2分の1 若者世帯 限度額 80万円 一般世帯 限度額 50万円 |
補助対象工事 | 住宅の機能回復又は向上のために行う改築、増築(10㎡以内のものに限る。)、修繕、模様替え、設備改善工事であること。 |
江田島市
補助名 | 内容 | 補助金額 | 予定件数 |
---|---|---|---|
空き家購入補助 | 居住又は活用する目的で,空き家を購入する費用を補助。 | 対象経費の3/10上限30万円 | 25 |
空き家修繕補助 | 居住又は,空き家バンクに登録する空き家を市内業者を利用して修繕する費用の一部を補助。 | 対象経費の3/10上限30万円 | 20 |
DIY用具・材料購入補助 | 空き家の所有者,借受けた方が,自ら修繕するために市内事業者で工具や材料を購入する費用の一部を補助。 | 対象経費の1/2上限5万円 | 5 |
