(調査・申請費用無料・完全成果報酬)
全国ネットワーク、現地の専門調査員を派遣します。
※自然災害調査士や、地元工務店などの専門業者と連携。「完全成果報酬制」のため調査費用は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 【2022年01月22日 震源地:日向灘 震度~4】
- 2021年9月17日 最大瞬間風速20.4m(熊本)
- 2020年9月7日 最大瞬間風速34.0m(人吉)
- 令和3年8月11日からの大雨に係る熊本県災害
- 令和2年7月豪雨災害に係る熊本県内の被災
こんな方ご相談ください!! 保険金を受給できる可能性があります


誰でも申請可能。今までに受けた損害に対する保険金を受給できる可能性があります。
~保険が下りる前に工事契約を勧める業者にはご注意ください~
一般的に火災保険で自然災害の損傷箇所の修繕が可能ということは認知されておらず、また保険が下りるような徹底した申請をできる方はほとんどいないのが現状です。弊社は専門スタッフがお客様の代わりに損傷箇所の確認調査、保険会社への申請サポートを行っています。「火災保険、または地震保険」に加入していれば、火災以外にも自然災害等で受けた損害に対して請求できる権利があります。

火災保険とは?
火災保険は、住まいが火災の被害に遭った際の損害を補償する保険です。多くの場合、火災に加えて「落雷」「破裂・爆発」による損害も補償されます。また、保険の種類によっては、火災の他に震災、風災、雪災、水災、盗難による損害なども補償の対象になります。建物だけでなく家具なども補償されます。名前こそ「火災保険」ですが、「住まいの損害に備える保険」という意味合いが強い保険と言えます。
火災保険対象範囲:火災保険の対象は建物・家財に関わる全ての災害に対して対象となります。

基本的な特徴

また被害の大小ではなく事故原因が補償対象であれば問題ないため、ご自身で被害の実感がなくても保険金を受け取れるケースが多いのです。

また被害に遭う度に何度でも使うことができます。

申請を先延ばしにしてしまうと、本来受け取れたはずの保険金をもらい損ねる可能性があります。

約7割~9割の方が火災保険の申請をしていません。
保険適応外だと思っていた箇所が、実は保険適応内という事例も多くございます。
火災保険対象物件
今までに受けた損害に対する保険金を受給できる可能性があります

対象箇所
ご自身では実感がなくても、専門家の調査で見つかる隠れた被害が多数存在します。




火災保険申請サポートとは?
一般的に火災保険で自然災害の損傷箇所の修繕が可能ということは認知されておらず、また保険が下りるような徹底した申請をできる方はほとんどいないのが現状です。
弊社は専門スタッフがお客様の代わりに損傷箇所の確認調査、保険会社への申請サポートを行っています。「火災保険、地震保険」に加入していれば、火災以外にも自然災害等で受けた損害に対して請求できる権利があります。
申請の流れ


~保険が下りる前に工事契約を勧める業者にはご注意ください~

詳しくは動画をご覧ください
火災保険申請での3つのポイント
①完全成果報酬
保険金のお受け取りができた場合にのみ、総額の30%(税別)を全額後払いでサポート手数料として頂戴しております。(場合によっては応相談)
・調査後、被害箇所が見つからなかった。・申請内容が認められなかった。
このような場合には一切の費用をいただいておりません。また、追加費用も一切頂いておりません。
②個人の場合は非課税
個人所有の場合、損害保険金を受領されても非課税対象となりますのでご安心下さい。法人の場合は課税対象(雑収入)となります。
③保険金額は変更なし
火災保険は等級制度ではありませんので、損害保険金を受領されても保険料が値上がりすることはありません。
よくある質問

Q.いつの災害まで申請可能ですか?

A.基本的には3年です。そのためなるべく早めの申請がお勧めです。

Q.災害か経年劣化はどうやって判断するんですか?

A.最終的には保険会社の判断になりますが、専門知識を持って破損個所のさび方や腐食具合で三年以内の傷かどうか判断しています。

Q.火災保険適用できないケースは?

A.①経年劣化②人的被害③施工不良④リフォームや増築の影響⑤修理費用が20万円以下⑥被害を受けた時点から3年以上が経過しているなどがあります。

Q.申請した金額は必ず修繕に使用しないとダメですか?

A.法で利用用途が決まっている訳ではないので、必ず修繕に使わないといけない訳ではありません。
但し、一度申請した箇所を修繕せずに別の災害で破損した場合は、再申請できない可能性が高いため、極力修繕に利用頂くことをお勧めします。

Q.調査費用は発生する?

A.いいえ、発生しません。お客様から費用を頂く場合は、受給金額が下りた場合のみです。

Q.契約後にキャンセルはできない?

A.クーリングオフ制度(契約書を受け取って8日以内)を設けております。
その後キャンセルした時も費用はいただきませんがキャンセルできるのはお客様が保険会社に資料の郵送をする前になります。

Q.申請金額が大きい破損個所は?

A.屋根の葺き替えとなると戸建てでも300万以上の見積もりになりやすいです
瓦屋根も損傷は出づらいですが高価になります。

Q.火災保険の適用事例は?

A.雨樋のゆがみ・屋根・軒天・外壁・板金・窓ガラス・外溝・カーポート・壁の穴・フェンス等建物にまつわるもの基本全部です。

Q.課税対象ですか?

A.個人の場合は非課税対象になります。法人の申請の場合は課税対象になります。

Q.過去に申請したが再申請できるか?

A.過去の受給金額で破損個所を修繕して再度災害に見舞われた場合は再申請可能です。但し、修繕せずに再申請は不正受給になる可能性があります。過去の申請箇所以外であれば対応可能です。

Q.申請した場合、保険料は上がらないか?

A.保険金の値段が上がるときは土地の災害リスクが上がった時のみです。自動車保険のように使ったからと言って上がるわけではありません。

Q.火災保険に加入していない場合は申請できないのでしょうか?

A.火災保険に未加入のお客様には申請できません。また、一部申請のできない保険会社様もございます。事前にご相談ください。

Q.申請した保険金額はすべて下りるの?

A.稀に保険適用外と判断される事があります。その場合保険金はおりませんが、もちろんそれまでの費用はすべて0円です。

Q.すでに過去に申請歴があるのですが大丈夫ですか?

A.同一箇所だと降りづらいですがまだ未申請の箇所があれば問題ないので一度見てもらうことをお勧めします。

Q.被災はしてないと思うのですが、それでも診断は受けた方がいいですか?

A.屋根の上などの見えない部分に損傷は多いので専門の調査員が見ると意外と見つかります。弊社の8割以上の方が元々被害に気付いてないお客様なので見てもらうことをお勧めしております。もし保険金が下りなければ費用はいただきません。
対応地域:全国ネットワーク(現地調査員が即対応)
熊本県(熊本市、八代市、人吉市、荒尾市、水俣市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、上天草市、宇城市、阿蘇市、天草市、合志市、美里町、玉東町、南関町、長洲町、和水町、大津町、菊陽町、南小国町、小国町、産山村、高森町、西原村、南阿蘇村、御船町、嘉島町、益城町、甲佐町、山都町、氷川町、芦北町、津奈木町、錦町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村、あさぎり町、苓北町)
熊本県の気候の特徴
熊本県は、西側が海に面しており、そのほかは山々が連なっているため、地域によって気候が異なります。熊本平野周辺は、夏は暑く冬は寒い内陸性気候となり、夏の暑さは「じめじめしていて蒸し暑く、過ごしにくい」と言われています。天草地方は海洋性気候に属しています。南部の球磨地方には盆地があり、夏は暑く冬の寒さは厳しくなります。阿蘇外輪山に囲まれた阿蘇地方は山地型気候で、夏は比較的涼しく、冬は氷点下まで温度が下がり、積雪も見られます。
宇土市の気候の特徴
熊本県は九州地方のほぼ中央に位置している県です。宇土市付近は、熊本市付近に比べて晴天の日が多く温暖であり、冬の朝夕は熊本市並みに冷え込んでも日中は比較的暖かいです。一方、真夏日の日数は宇土市と熊本市とでは、ほぼ同数の年間50日以上であり、南風が吹くものの夏は蒸し暑い日が続きます。また、雨天の日の降水量も年間を通じて県内では少ないです。
宇土市の直近の災害
最大瞬間風速
震度
台風被害
雪害

火災保険申請サポート窓口 株式会社愛京広告
