火災保険の保険金の使い道は自由って聞いたけど本当?

インターネットや火災保険申請サポート会社からの紹介で、火災保険の保険金の使い道は自由と聞いたことがあるかと思いますが、修理のためにおりた保険金を本当に自由に使ってしまっていいのか気になる人も多いはずです。

この記事でわかること
  • 保険金の使い道
  • 保険金請求の手続き方法、申請の流れ
  • 火災保険申請は『火災保険申請サポート会社』を使うメリット
目次

受取った保険金の使い道は自由!

保険金の使い道は、損害箇所の修理に充てることが一般的ですが、それ以外にも、様々な用途に使用することができます。そこで今回は、火災保険の使い方やその使い道についての注意点を解説していきます。

どうなんだろう

「火災保険の保険金が支払われたけど、直さないとダメ?」
「保険金で別の場所をリノベーションしたい」

と考えている方もいることでしょう。

保険金は修理以外で使っても問題ありません。むしろ自由に使えると言っても過言ではないでしょう。

もちろん、火災保険の契約内容にも、給付金の細かな使い道に関しては何も定められていませんので、修繕に使わず「貯金、別箇所のリフォーム(例:お風呂、トイレ)、旅行etc」に使っても規約上、法律上問題はありません。

生命保険も同様で保険金の使い道は自由です。つまり手元に届いた金額は自由に使っても良いことにはなります。

そうなんだ

見積りを提出する理由

ではなぜ見積もりを提出するのか。火災保険の保険金を保険会社に請求する場合、修理の見積書が必要になってきます。保険金の使い道は自由なのになぜ修理見積をするのかには理由があります。保管会社側は損害額を正確に算出する必要があるからです。火災保険の本来の使い道は「損害の穴埋めの保険」であるため、被害状況を正しく把握した上で、その被害に見合った給付金を支払うために、修理費用の見積もりをする必要があります。修理費用の見積書には、何にどれくらい修理費用がかかるかが細かく記載されているため、それを元に給付金を算出しています。

ちぇっく

保険金を修理に使わないデメリット

保険金の使い道は自由であることを解説しましたが、一方で受け取った保険金を使わなかったときに注意しなければならない点もいくつかあります。

注意事項
  1. 損害が拡大する可能性がある
  2. 同じ個所への補償は受けられない
  3. 実際に修理する際に別に費用を用意しなければならない

1.損害が拡大する可能性がある

受け取った保険金を申請箇所の修理に使わない場合、その被害箇所の損害が経年劣化などによって拡大していく可能性があります。そのまま放っておいたらもちろん被害は広まっていき、自費で修理するしかなくなってきます。時間がたてばたつほどかかってくる修理費もおのずと高くなってきます。そのため修理するのであればできる限り早いうちに修理してしまうのが良いでしょう。

例えば、瓦でできた屋根部分が、台風の影響で壊れてしまったとします。そこで火災保険へ申請して保険金が下りましたが、支払われた保険金は別の用途に使うことに。その後、損害部分が直っていないまま次の台風が上陸し、暴風雨により損壊した部分が浸水しさらに被害が大きくなってしまう可能性が高まるのです。

損害箇所を直さないとなると、損害が拡大してしまう恐れがあることを理解しておきましょう。

2.同じ個所への補償は受けられない

火災保険で同一箇所の二重請求などは基本的に不可になります。以前損害を受けた部分に対して火災保険を申請したが、おりた保険金で修繕がされていない場合、対象箇所の損害が拡大しても再度請求を受けることはできません。

ただし、前回の保険金請求時にきちんと直したのにも関わらず、同じ個所がなんらかの原因で損壊した場合は再度補償を受けられます。

適切に修理をおこなっていたのか、または新しい損壊なのか修繕跡があるのかどうかは保険会社がみれば一目瞭然です。きちんと直しておかなければ、同じ個所への補償は受けられなくなる可能性があることを把握しておくといいでしょう。

実際に修理する際に別に費用を用意しなければならない

保険金を修理以外に使う場合、保険金とは別に自費で修理費用を準備する必要があります。今は損害を放置しても問題ないと思う場合もあると思いますが、いざ修理が必要となり費用が必要となることがあるかもしれません。そうなってしまった時のためできる限りは修理費用に保険金を充てるのが望ましいと思われます。

キヲツケテ

保険金の使い道とは?

火災保険の保険金は修理に使うべきだと思われがちですが、冒頭にも述べたように、火災保険の契約内容には受け取った保険金の使い道の詳細までは何も記載されていません。
 次は自由に使ってしまっても問題ない保険金の使い方を、具体例を用いて解説していきます。

給付金の使い道
  1. 修理費用として使用
  2. 借金、ローンの返済、貯蓄
  3. 趣味、娯楽に使用

そもそも火災保険の上手な給付金の受け取り方はこちらをご確認下さい!

火災保険の保険金(給付金)はもらえるって本当!?

1.修理費用として使用

火災保険の給付金の本来の使用目的は、修理費用に当てることです。火災保険の給付金とは保険の対象となる建物が被害を受けた場合に、その被害に対して支払われる保険金のことを指します。よって、給付金は修繕費用に当てるのが無難な選択です。

損害箇所を放っておくと被害額は拡大していく一方です。

余計な損害が出る前に修理しておくのが良いでしょう。

2.借金、ローンの返済、貯蓄

保険金の使い道の1つに借金やローンの返済に充てる場合もあります。火災保険では実際の損害を修理するよりも多くの金額が受け取れる場合があり、余分なお金は修理費とは別に借金やローンの返済、貯蓄等に活用したいところですね。

3.趣味、娯楽に使用

火災保険の給付金は、趣味や娯楽に使うことも可能です。

建物の損害がひどくない場合は、趣味や娯楽に回す人がほとんどです。損害した場所が、放置していても問題ない場合や、受け取った給付金を使う必要がない場合は趣味や娯楽に使用しても問題ないと思います。

2022年10月火災保険改定『新規契約』大幅値上げと復旧義務の新設

火災保険で受け取った給付金の税金は

ここで気になるのが、「税金」はどうなるのか?

  • 個人…非課税
  • 法人…課税

個人の場合

個人の場合、火災保険で受け取ったお金は基本的に『非課税』となり、所得税や住民税はかかりません。そもそも、火災保険の保険金は火災や自然災害による被害を穴埋めするためのものであって、利益を生むものではないからです。

法人の場合

法人で所有している建物については、課税対象となります。受け取った保険金は全額事業収入として経費計上しなければならなく雑所得として、法人税などがかかってきます。

保険金詐欺ってネットで書いてあるけど?

火災保険の保険金を修理に使わなくても詐欺にはあたりません。

先ほどもご紹介しましたが、保険金の使い道は指定されていないため、修理をしなくても詐欺になったりはしません。ただし、保険金のために不正に請求するのは違法に当たります。故意に損傷させた、実際には損傷していない等不当な請求はケースによっては保険金詐欺に抵触する可能性もあるため、当然ではありますが不当な請求はおこなってはいけません。

自然災害によって損傷したものに関して加入している火災保険を使用して保険金を受給することは何の問題もありません。

不当な請求以外で保険金が支払われないケースとして

支払われないケース

1.保険契約者や被保険者、法定代理人による故意的な損害

2.重大な過失、または法令違反によって発生した損害

3.戦争や内乱などこれらの類いで発生した損害

4.核燃料物質等の有害な特性による事故での損害

5.給排水設備自体に生じた損害 (※給排水設備の水濡れ事故)

6.保険対象の自然に生じた消耗、または経年劣化

7.雨や雪、雹などの吹き込みや漏入による損害

8.差し押さえ、没収など公権力行使により生じた損害

また、サポート業者の中には悪質なものも存在します。

高額な手数料を請求されたり、虚偽の内容で申請を通そうとする、また説明にはない違約金を払わされた等の事例があります。依頼する業者が適切なものかどうか契約書を結ぶ前にしっかり確認しましょう。

火災保険の給付額の決まり方

火災保険の保険金額はどのように計算されるのか確認しておきましょう。

火災保険は保険金額が低いほど保険料が安くなりますが、“十分な備え”をするのであれば安く済ませてしまうと不十分な可能性も出てくるでしょう。そもそも火災保険は自分で好きな金額で設定できるわけではなく、建物や家財の評価額を基準にして決められます。

保険加入時には適切な評価額を算出し受け取れる保険金の金額も決まります。

火災保険で受け取れる保険金は損害保険金、損害額、免責金額を計算して出されます。

私たちは損害額から免責金額を差し引いた金額を損害保険金として受け取ることができます。
・損害額は文字通り建物を原状回復させるために必要な金額
・免責金額は自分で負担する金額のことを意味します。
受け取れる保険金額は上限があり、契約時に決められています。そのため原状回復以上の金額はもらえないということになります。

受け取れる保険金額は以下のように計算されます。

損害額-免責額=損害保険金

保険金請求の手続き方法、申請の流れ

保険金請求の手続き方法、申請の流れについては下記の記事でも詳しく解説しています。

火災保険申請方法 申請サポート会社の利用方法

申請の流れ
  1. 保険会社に連絡
  2. 保険会社からの案内
  3. 必要書類の提出
  4. 審査・調査
  5. 保険金の支払い

1.保険会社に連絡

損害を確認したら、まずは速やかに保険会社や、加入した代理店に電話かWEBサイトから連絡しましょう。連絡先は、保険証書や契約のしおりに記載されている。また、事故受付用のWEBサイトが用意されている場合は、そのページから直接、被害状況等を入力することができます。

すみやかに火災保険を契約した保険会社や保険代理店へ連絡をします。

連絡をする際には、下記の項目が必要になるため、事前に準備しておきましょう。

・被害日時
・被害場所
・被害発生状況
・被害発生原因
・保険証券番号

2.保険会社からの案内

加入している火災保険の契約内容(証券番号・契約者氏名等)を確認し、補償の内容や、今後の進め方についての説明を受けます。後日、保険金の請求に必要な書類が送付されてきます。

3.必要書類の提出

保険金の請求に必要な書類を用意し、保険会社に送付します。

4.審査・調査

提出した書類等をもとに保険会社による審査がおこなわれます。場合によっては調査員が損傷個所の現地調査が入ることもあります。

5.保険金の支払い

申請が認められ、保険金額が確定したら、契約者の了解を得たうえで入金されます。入金後は、支払い金額の明細などが届きますので、契約通りに支払われているか確認しましょう。

なお、火災保険に「質権」が設定されている場合は例外です。

質権とは、契約者が受け取る保険金を住宅ローン等の借入金の担保として、金融機関などの質権者へ優先的に支払う制度です。

まとめ

  • 火災保険の給付金の使い道は自由
  • 修理が必要な場合は、給付金を使ってすぐに修理をする
  • 給付金を修理以外で使う場合は修理しない場合のことを考えた上で使う

火災保険の使い道は自由です。修理に使うのも、借金やローン返済・貯蓄に回すのも、趣味や娯楽に使うのも自由です。しかし、修理以外にお金を使った際に、損害が悪化し、建物の寿命が短くなったり、同じ損害箇所に再度損害が生まれた場合、給付金を受け取ることができ無いことだけは念頭に入れておきましょう!

おまかせください

そのため、給付金の使い道は「該当の損害箇所が、生活に支障が発生するレベルなのか。そうじゃない場所なのか。」を軸に判断しましょう!火災保険申請サポート業者の中には修理まで請け負ってくれる業者もいるので、すでに修理を考えている方はそちらを利用してみてください。

また築年数から被害が現状無いか気になっている、申請していなかったけど傷ついている個所が実はある等お悩みの方も一度、火災保険サポート窓口まで問い合わせいただきたいと思います。

火災保険申請サポートの選び方

火災保険申請サポートは「信頼できる業者選び」が大切

手数料も大切ですが、火災保険申請サポートを受ける場合、一番気をつけるべきは「信頼できる業者かどうか」です。まずインターネットで情報収集し、比較検討してみましょう。

また、火災保険は掛け捨て保険のため、契約満了時に保険金が返ってくることはありません。

万が一の保険といえど、掛け捨てで支払って、更新時には保険料が高くなるというのは理不尽だと思います。

ですので火災保険にお金を払い続けているのであれば一度申請されてみるのも方法の一つだと思います。

もちろん、火災保険は自然災害で被害を受けた時に使う物ですが、築年数が15年以上経っていると、少なからず台風による損害が出ている事がほとんどです。住んでいて気づかない様なちょっとした傷でも使うことができますので、専門業者にご相談されるのもいいかと思います。

お問い合わせを頂きましたら、全国の現地調査員(自然災害調査士などの専門業者、地元工務店、工事業者など)と連携し、すぐに調査にお伺いします。もちろん「完全成果報酬制」のため調査費用は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

火災保険申請サポート窓口です。
年間損害調査1000件以上の実績から皆様に少しでも有益な情報をお届けできればと思います。もちろん損害調査は無料で行います。また、手数料も完全成果報酬、業界最安値水準の25%で火災保険申請サポートを承ります。



目次