火災保険で雨樋の修理ができる!?条件や申請方法

雨樋が破損すると、雨漏りなど住宅が劣化する原因にもなります。雨樋は台風などの強風や豪雨、雪の重さで壊れてしまうことが多いため、修理したことのある方や修理したいと思っている方も多いのではないでしょうか。そんな雨樋の修理には火災保険申請ができるかもしれません。

今回は雨樋の破損が保険の対象となるための条件や申請方法、また補償金額について解説します。

この記事でわかること
  • 雨樋の修理に火災保険が適応する条件
  • 火災保険の申請方法は?
  • 火災保険申請は『火災保険申請サポート会社』を使うメリット
目次

雨樋とは?

雨樋について理解しましょう。

普段はあまり気にすることのない雨樋(あまどい)ですが、実は住宅の大切なパーツの一つでもあります。

雨樋は、屋根にたまった雨水を集めて、スムーズに地上に流すための設備です。この雨樋がなければ、屋根から雨水が溢れ、雨漏りの一員となってしまいます。

雨樋は集水器に水が溜まるように勾配をつけて取り付けてありますが強風や大雪の被害で破損したり反ってしまうと、水が集水器に流れなくなり、雨水が溜まって水が腐ったり、苔やカビが発生してしまう原因にもなります。

また、雨樋から直接地面に水が落ちるとバシャバシャと大きな音を発し、水しぶきで近所迷惑になることもあります。

特に雪の災害では、雪が溶けるまでに過重がかかり続けるために雨樋が反ってしまい、雨樋本来の役目が出来なくなってしまうことも多いのです。

自然災害によって屋根や雨樋が損害を受けた場合には、火災保険で修理やリフォームのための工事が出来る可能性があります。

雪の被害にも火災保険は補償される!?(雪害・雪災)

台風被害で火災保険を上手に使う方法

雨樋の修理に火災保険が適応する条件等

火災保険は火災のほかに、風災や水災、雪災、雹災等の自然災害による被害にも対応している場合がほとんどです。

そのため、これらの自然災害が原因となり雨樋が破損した場合には、火災保険を利用して保険金を得ることができるのです。

例えば

・台風で飛んできた物体によって雨樋が破損

・屋根から落ちる雪によって雨樋が変形

・大雪による雨樋の反りや歪み

※注意点

平成15年までに契約した火災保険のほとんどが「風災・雪災・雹災」はセットで補償されていました。

しかし、新しいタイプの火災保険では、必要のない災害補償は自分で外せるというタイプの火災保険も登場しているため、雪の少ない地方では雪災補償を外してしまっているという可能性もあります。

自分自身の保険契約の内容をもう一度確認してみましょう。

ポイント

ゲリラ豪雨による雹の被害について

雨樋の修理に火災保険が適応されない条件等

・経年劣化の場合

経年劣化による破損・劣化は火災保険の適用外です。

火災保険はあくまで偶発的な自然災害や事故による被害を補償するものなので、色褪せなど災害以外の原因によるものが自己負担になります。

特に雨樋は経年劣化で穴が開いたり、歪んでしまうこともあるので注意しましょう。

経年劣化でも火災保険は適用できるか?

・破損から3年以上経過している場合

雨樋が破損してから3年を超えると保険金の請求は時効にかかるため、保険金を受け取れない可能性が高くなります。

また3年以内といえど、破損してから相当時間経過していると損害と災害の因果関係の証明が困難となり、保険金の請求が認められないこともあります。

被害を受けてからは、そのままにせずできるだけ速やかに保険金の請求を行いましょう。

火災保険の請求期限ってあるの?3年で時効?

・被害額が総額20万円以下の場合

雨樋修理だけでは20万円を超えることはあまりないですが、修理には人件費・材料費のほか、足場代なども含まれます。

そのため雨樋修理全体では、20万円以上かかることがほとんどです。

それでも20万円に達しないという方は、雨樋以外の損害箇所をプロに見つけてもらい同時に申請するのも手段のひとつです。

このような場合、火災保険申請サポートを利用するのがおすすめです。

火災保険の申請方法は?

保険金請求の手続き方法、申請の流れ

保険会社に連絡

損害を確認したら、まずは速やかに保険会社や、加入した代理店に電話かWEBサイトから連絡しましょう。連絡先は、保険証書や契約のしおりに記載されている。また、事故受付用のWEBサイトが用意されている場合は、そのページから直接、被害状況等を入力することができます。

すみやかに火災保険を契約した保険会社や保険代理店へ連絡をします。

連絡をする際には、下記の項目が必要になるため、事前に準備しておきましょう。

・被害日時

・被害場所

・被害発生状況

・被害発生原因

・保険証券番号

保険会社からの案内

加入している火災保険の契約内容(証券番号・契約者氏名等)を確認し、補償の内容や、今後の進め方についての説明を受けます。後日、保険金の請求に必要な書類が送付されてきます。

必要書類の提出

保険金の請求に必要な書類を用意し、保険会社に送付します。

※書類については別コラムでも詳しく説明します。

審査・調査

提出した書類等をもとに保険会社による審査がおこなわれます。

場合によっては調査員が損傷個所の現地調査が入ることもあります。

保険金の支払い

申請が認められ、保険金額が確定したら、契約者の了解を得たうえで入金されます。入金後は、支払い金額の明細などが届きますので、契約通りに支払われているか確認しましょう。

なお、火災保険に「質権」が設定されている場合は例外です。

質権とは、契約者が受け取る保険金を住宅ローン等の借入金の担保として、金融機関などの質権者へ優先的に支払う制度です。

雨樋の被害で火災保険申請する際の注意点

・免責金額について

免責金額とは、損害額のうち自己負担する金額のことを指します。

この免責金額は火災保険を契約する際に設定しますが、設定した免責金額以下の損害では補償を受けることができません。

例えば免責金額を5万円に設定している場合は、損害額が30万円とすると、受け取れる保険金は25万円になります。

これに対し、損害額が5万円以下であれば保険金は受け取ることはできず、自己負担となってしまいます。

そのため、ご自身が契約している火災保険はどのような条件になっているか確認するようにしましょう。

悪徳業者

最近では悪質なリフォーム業者などとのトラブルが多発しています。特に高齢者を狙った被害が多く、うかつに契約してしまうのは絶対にやめましょう。

業者との契約時には違約金や手数料など契約内容の確認を忘れずに行いましょう。また不要不急の場合は契約はできるだけ避けましょう。悪徳業者同様、火災保険の申請代行業者にも注意が必要です。

火災保険の規約には、火災保険の申請を行うことができるのは、火災保険の契約者本人と定められています。たとえ代筆だったとしても虚偽申請になってしまうのでご注意ください。

申請書類の取り寄せと書類の記入・投函は契約者本人が行うようにしましょう。

火災保険申請サポートとは?

火災保険申請サポートは、建物・保険双方の知識がある業者による、火災保険の申請をお手伝いするサービスのことです。サポートを依頼した際には、建物の調査から書類の作成まで、プロの知見を借りながらスムーズに完了させられます。【火災保険申請サポート窓口】ではサポートを受けて保険金を受け取れた際には、金額に対して手数料が発生します。ただし、成功報酬型のため、万が一審査に通らず保険金が受け取れない結果になってしまっても、お客様に無駄な費用が発生する心配はありません。手数料がかかる分、プロが書類作成や説明を手伝ってくれるため、利用者本人の時間や労力は少なくなります。当然、プロの目線のサポートを受けることで、保険金の認定率や受給金額がアップする傾向があります。 火災保険申請サポートの詳細

お問い合わせを頂きましたら、全国の現地調査員(自然災害調査士などの専門業者、地元工務店、工事業者など)と連携し、すぐに調査にお伺いします。もちろん「完全成果報酬制」のため調査費用は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

雨樋のメンテナンスについて

雨樋は定期的にメンテナンスをすることで長持ちさせることができますが、どのような作業が必要になるのでしょうか。具体的には、以下のような項目をチェックしていきますが、高所作業も多々ありますので、専門業者(後述します)にお任せすることも検討しましょう。

① 支持金具の不具合をチェックする

雨樋を支えている支持金具(樋受け金具)は等間隔で設置されているのですが、この金具が壊れると雨樋が傾いてしまいます。そのため、雨水がうまく流れなくなってしまい、最悪の場合、金具から雨樋が外れることもあります。

こうなると、雨水の流れはめちゃくちゃになってしまい、屋根のいたるところから地面に雨水が叩きつけられることになります。雨樋というものは勾配をつけて設置するのですが、専門家でなければ正確なバランスを判断できないというなかなか面倒なものですので、トラブルが生じた時は専門業者にチェックしてもらうのが安心です。

② 継ぎ手の不具合をチェックする

雨樋はいくつかの部品で構成されていますが、その部品同士を「継ぎ手」と呼ばれる器具でつないでいきます。この継ぎ手が外れると、部品同士の繋ぎ目に隙間ができて雨水が漏れてしまいます。

そして、雨樋の継ぎ手の損傷が激しく、何箇所も同時に修理する必要がある場合は、すぐに専門業者にチェックしてもらいましょう。1~2個の破損であればホームセンターなどで販売されている雨樋用の接着剤で修理ができるのでは、と考えるかもしれませんが、高所作業は危険ですので、できれば専門業者に任せたいところです。

③ 雨樋本体の不具合をチェックする

雨樋本体に不具合が生じた場合は、修理ではなく交換となります。雨樋は常に自然に晒されているので、日々ダメージが蓄積され経年劣化が進んでいきます。その負荷で大きく歪んでしまうこともありますし、自然災害により大きく損害を受けるケースもあります。この時、自然災害(地震・噴火・津波は除く)により被害が出たと判断される場合には、火災保険の補償対象となりますので、無料で工事ができる可能性があります。

④ ごみが詰まっていないかどうかをチェックする

雨樋を定期的に清掃することで、落ち葉や虫の死骸などのごみが溜まりません。しかし、清掃をしないままにすると、それらが詰まりトラブルが起こるリスクが高くなります。

雨樋の掃除の方法

では、雨樋はどのように掃除すればよいのでしょうか。

雨樋の掃除

雨樋の掃除は、基本的に上部から行います。落ち葉などのごみが溜まっていた場合は取り除き、綺麗にするところからスタートです。

集水器の掃除

集水器は穴が空いているので、ごみの手入れはしやすくなっています。しかし、集水器にごみが溜まると後々面倒になりますので、すぐに取り除いておきましょう。

地面につながる竪樋の掃除

雨樋の中でも、地面につながっている部分を竪樋と呼びます。この竪樋の掃除は意外に大変で、長さのある針金を竪樋に通してその先に雑巾を取り付けて引っ張り、詰まっているごみを取り出すという作業が必要になります。ごみ・汚れを一気に取り除けるのですが、時間がかかりますので、DIYでやる場合は、時間の余裕がある時に行うことをおすすめします。

雨樋の種類、特徴について

雨樋にはいくつかの形状があります。形状ごとに特徴を見ていきましょう。

形状ごとの特徴

 ●半円形
築20年以上の住宅の雨樋で使用されている雨樋で、形状がシンプルで価格帯も安いことから、現在もなおポピュラーな雨樋となっています。
 
角型
半円形に比べると流水量が多いことから、ゲリラ豪雨のような大雨が多い昨今、人気が出てきている形状です。そのような大雨対策として、片方がせり上がった製品もあります。
 
リバーシブル
前面は半円形、背面は角型の形状になっている雨樋です。どちらを正面に取り付けるかにより使い分けができるので、使い勝手が良い製品です。デザインは半円形にしたいが排水量は増やしたいというニーズから生まれた製品であること、そして半円形・角型のどちらのデザインでも取り付けが可能であることから、在庫を抱えやすいため、業者からも重宝されている形状です。ただし、やや高額になるというデメリットがあります。
 
特殊型
雪かきをする際に雨樋が傷つかないように、雪が滑り落ちる形状をしています。豪雪地帯である北海道や東北地方でよく使用される雨樋で、複雑な形状をしていることから価格帯も高額になってしまいます。

素材による雨樋の違い

このように雨樋にはさまざまな形状がありますが、それぞれの形状で素材によっても特徴が変わってきます。
 
塩化ビニール
軽くて組み立てが容易なことから、雨樋の中で一番広く採用されている素材です。コストパフォーマンスが良いのが売りですが、雨や紫外線で変色しやすい、破損リスクが高いことがデメリットです。
 
その他の合成樹脂
見た目は塩化ビニールと違いはないものの、より耐久性に優れている素材です。特殊加工を施した紫外線劣化防止機能がある製品なども販売されています。
 
ガルバリウム鋼板
近年注目されている金属の素材です。屋根材・外壁材としてはすでに普及が進んでいて、金属素材の雨樋としては最大の採用率を誇ります。さびにくく、ほかの金属よりも加工しやすい上、金属素材の中では安く手に入ります。
 

施工時には銅色をしていますが、時が経つにつれて酸化して深みのある緑青色に変わるのが特徴です。加工しやすいことから、寺社仏閣などでよく使用されています。耐久性が高いものの、非常に高価なのがネックとなっています。ちなみに、昨今は酸性雨の影響で15〜20年経過すると小さな穴が空くという報告もあります。
 
アルミニウム
アルミニウムの最大の特徴は、雨水で錆びないことです。加工の際に、最大161メートルまで長さを調整できるのも特徴で、余分な継ぎ目ができないというメリットもあります。また、太陽熱による膨張も少なく、たわみやそりが発生しづらい素材です。しかしながら、現時点では取り扱いが極めて少ないため、価格帯がかなり高価になっています。
 
ステンレス
アルミニウムと同様に耐久性に優れている素材です。雨樋を内側からつなげられるので、継ぎ目もわかりにくいという特徴があります。金属製ということもあり、価格帯は高めですが、アルミニウムよりは安くなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

火災保険申請サポート窓口です。
年間損害調査1000件以上の実績から皆様に少しでも有益な情報をお届けできればと思います。もちろん損害調査は無料で行います。また、手数料も完全成果報酬、業界最安値水準の25%で火災保険申請サポートを承ります。



目次